イトイチセンベ(読み)いといちせんべ

日本歴史地名大系 「イトイチセンベ」の解説

イトイチセンベ
いといちせんべ

アイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り浜中村に包含された。仮名表記は「イトイチセンベ」(木村「蝦夷日記」)のほか「イトヱチセンベ」(廻浦日記・行程記)、「イトイチンヘ」(東蝦夷地場所大概書)、「ヱトヱチンベ」(「観国録」、玉虫「入北記」)、「イトヱチンベ」(協和私役)、「イトヱチンヘ」(「蝦夷日誌」一編)がある。漢字表記は「糸市川部」(木村「蝦夷日記」)がみられる。「東蝦夷地場所大概書」の「悪消場所」の「山路の方地名」のなかに「イトイチンヘ」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 玉虫 酒宴 草間

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む