イトマキボラ(読み)いとまきぼら(その他表記)band shell

翻訳|band shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトマキボラ」の意味・わかりやすい解説

イトマキボラ
いとまきぼら / 糸巻法螺
band shell
[学] Pleuroploca trapezium

軟体動物門腹足綱イトマキボラ科の巻き貝。殻高15センチメートル、殻径8センチメートルに達し、大形で殻は厚くて硬く紡錘形で、水管はやや長い。殻皮は褐色で、螺層(らそう)の肩部には大きくて強い結節がある。殻表には赤褐色の細い螺条糸があり、そのためイトマキボラの名がある。殻内は淡紅色で、殻口外唇(がいしん)内部には細い螺肋(らろく)が多数ある。蓋(ふた)は革質で濃褐色。軟体部は濃赤色で、食べるとすこし辛味がある。夏には細い柄(え)のあるホオズキとよばれる卵嚢(らんのう)を岩礁に産み付ける。紀伊半島以南、熱帯インド洋太平洋の潮間帯から水深20メートルぐらいの岩礁にすむ。房総半島付近まで分布するヒメイトマキボラP. t. paeteliはいくぶん細身で、肩の結節は低い。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む