イネコウジキン(読み)イネコウジキン(その他表記)Ustilaginoidea virens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イネコウジキン」の意味・わかりやすい解説

イネコウジキン(稲麹菌)
イネコウジキン
Ustilaginoidea virens

子嚢菌類タマカビ目ニクザキン科に属する菌類。イネバナ,コウジバナの異名がある。イネに寄生するとその穂の中の数粒がおかされ,籾の殻の間から淡黄緑色の肉塊状のものがはみ出してきて,籾の全面を包み,のちにその表面薄膜破れ,黄緑色の胞子が散逸する。好条件下ではこの肉塊状の菌体から小さなキノコを生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む