イブン・ジャミー(読み)いぶんじゃみー(その他表記)Ibn Jamī'

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イブン・ジャミー」の意味・わかりやすい解説

イブン・ジャミー
いぶんじゃみー
Ibn Jamī'

生没年不詳。12世紀後半に活躍した医師。エジプト出身。アイユーブ朝第1代君主サラディンに仕えた。種々の医学書を書いたが、主著は医学概論書の『霊肉改造の指針書』で、息子のアブー・ターヒル・イスマーイールAbū āhir Ismā‘īlによって完成され、広く利用されたといわれる。このほかイブン・シーナーの『医学典範』の注釈レモンダイオウに関する論文などもある。

平田 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 シーナー

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む