デジタル大辞泉
「注釈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐しゃく【注釈・註釈】
- 〘 名詞 〙
- ① 本文の中の語句をとりあげて、その意味を解説すること。また、その説明。注解。比喩的に、話などにつけ加える補足的な説明もいう。
- [初出の実例]「法令文義、隠約難レ詳、前儒註釈、方円逓執」(出典:続日本後紀‐承和元年(834)一二月五日)
- 「家々の註釈まちまちにして蛍雪の功をつむといへと」(出典:花鳥余情(1472)序)
- [その他の文献]〔顔氏家訓‐書証〕
- ② 食物に添えて用いる香辛料。薬味(やくみ)。
- [初出の実例]「心ぶと召せ、ちうしゃくも入て候」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)七一番)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「注釈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の注釈の言及
【注釈学派】より
…11世紀末ないし12世紀初頭,北イタリアのボローニャで[ローマ法大全]の全体,なかでもその最も浩瀚かつ重要な部分である〈[学説彙纂]〉が学問的に再発見されることになった(いわゆる〈ローマ法(学)の復活〉)が,ここに成立したローマ法の研究・教育の学派が注釈学派(ボローニャ学派ともいう)である。彼らにとってローマ法大全は神意の発現たる法真理そのものの表示(〈書かれた理性〉)として権威的なテキストであり,その配列順に法文に分析的釈義(〈注釈glossae〉)を施していくことが中心課題となった。…
※「注釈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 