日本大百科全書(ニッポニカ) 「イボキサゴ」の意味・わかりやすい解説 イボキサゴいぼきさご / 疣喜佐古[学] Umbonium moniliferum 軟体動物門腹足綱ニシキウズガイ科の巻き貝。北海道南部から九州、朝鮮半島、中国の内湾の潮間帯から水深10メートルぐらいの砂泥底にすむ。殻高15ミリメートル、殻径25ミリメートルぐらいで螺塔(らとう)は低く、細い螺条があり、灰色と黄褐色の市松模様となっているが、色彩変異が多い。肉は食べられる。外洋には近似種で大形のキサゴU. costatumがすむ。[奥谷喬司][参照項目] | キサゴ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のイボキサゴの言及 【キサゴ(喜佐古)】より …産卵期は晩秋で水中に放卵する。イボキサゴU. moniliferumはこの種に似るが,巻きに沿っていぼ列があり,下側の石灰の沈着が大きく広い。分布も同じではあるが,湾内の潮間帯砂底にすんでいる。… ※「イボキサゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by