イメージマップ(その他表記)image map

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イメージマップ」の意味・わかりやすい解説

イメージマップ
image map

日常生活における体験をもとに,空間に対するイメージ(像)を視覚化・地図化したもの。イメージは個人によって異なるものだが,それらを集め,実際の空間と比較することによって,都市建築物の空間構造や特性を読み解くことができる。アメリカ合衆国建築家・都市計画学者ケビン・リンチは,こうした空間認識の手法を利用して都市デザインの考え方を提案,1960年に『都市のイメージ』The image of the cityを出版した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「イメージマップ」の解説

イメージマップ

一部ハイパーリンクが設定された、Webページに貼られた画像のこと。ナビゲーションボタンに利用されることが多い。画像上のハイパーリンクの範囲は座標で指定する。MAP要素で指定してブラウザー側で処理するクライアントサイドイメージマップと、A要素で指定してサーバーで処理するサーバーサイドイメージマップがあるが、現在は、指定などが容易な前者主流。クリッカブルマップと呼ぶこともある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android