イヨスダレガイ(読み)いよすだれがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヨスダレガイ」の意味・わかりやすい解説

イヨスダレガイ
いよすだれがい / 伊予簾貝
[学] Paphia undulata

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。殻長65ミリメートル、殻高37ミリメートルの細長い殻があり、殻表は光沢が強く、平滑で繊細な斜めの線状彫刻がある。殻の地色は淡黄色で、その上に紫色の山形模様が組み合わさってできた網目模様がある。殻内は白色。本州中部以南の内湾の水深10メートルぐらいの泥底にすみ、内湾度指標種の一つとなっている。朝鮮半島、中国、西太平洋一帯にすみ、南方個体は色帯が鮮明である。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む