イライザグリズウォルド(その他表記)Eliza Griswold

現代外国人名録2016 「イライザグリズウォルド」の解説

イライザ グリズウォルド
Eliza Griswold

職業・肩書
ジャーナリスト,詩人

国籍
米国

学歴
プリンストン大学〔1995年〕卒,ジョンズ・ホプキンズ大学

受賞
ロバート・I.フリードマン賞,ローマ賞,J.アンソニー・ルーカス賞〔2011年〕「北緯10度線―キリスト教イスラームの『断層』」

経歴
1995年プリンストン大学卒業後、ジョンズ・ホプキンズ大学で創作を学ぶ。宗教、地域紛争、人権をテーマにジャーナリストとして世界各地を取材。2004年パキスタン北西部国境地帯の軍閥に関する調査報道「In the Hiding Zone」でロバート・I.フリードマン賞を受賞した。その後、ハーバード大学ニーマン・フェローを経て、シンクタンク・ニューアメリカ財団上席研究員。2010年一連の詩作によりローマ賞を、2011年「北緯10度線―キリスト教とイスラームの『断層』」でJ.アンソニー・ルーカス賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む