イランと地震

共同通信ニュース用語解説 「イランと地震」の解説

イランと地震

イラン活断層の多い世界有数の地震多発国。ユーラシアアラビアという大きなプレート(岩板)と、小さなイランプレートが巨大な力でぶつかり合う。1990年に北西部で起きた地震では約4万人、2003年の南東部の地震では3万人以上が死亡、たびたび甚大な被害が出ている。約840万人が集中する首都テヘランには高層ビルが立ち並び、地方では伝統的な日干しれんが造りの建物が多いが、いずれも適切な耐震構造を備えていないケースがほとんど。防災システムの整備課題となっている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む