イルクーツク炭田(読み)いるくーつくたんでん(その他表記)Иркутский Угольный Бассейн/Irkutskiy Ugol'nïy Basseyn

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イルクーツク炭田」の意味・わかりやすい解説

イルクーツク炭田
いるくーつくたんでん
Иркутский Угольный Бассейн/Irkutskiy Ugol'nïy Basseyn

ロシア連邦シベリアバイカル湖西方にある炭田イルクーツク市はその東端にあたる。総面積約3万5000平方キロメートル。夾炭(きょうたん)層はジュラ紀に属し、層厚0.7~30メートルに及ぶ。十数枚の稼行炭層がある。総埋蔵炭量約673億トン。炭質は長炎炭(揮発分37%以上)であるが、コークス化に適するガス炭も産する。炭質はやや灰分、硫黄(いおう)分が多いが、炭層は概して平坦(へいたん)で、露天掘り埋炭量も多量にあり、東部シベリアの燃料供給源として重要な地位を占める。

[木下重教・樋口澄志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む