炭層(読み)タンソウ

デジタル大辞泉 「炭層」の意味・読み・例文・類語

たん‐そう【炭層】

地層中の石炭の層。石炭層。
[類語]地層油層泥炭層・砂礫層・鉱床鉱脈金脈岩盤古生界中生界新生界第三紀層第三系洪積層沖積層断層活断層露頭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「炭層」の意味・読み・例文・類語

たん‐そう【炭層】

  1. 〘 名詞 〙 石炭の地層。石炭層。炭床
    1. [初出の実例]「石炭も亦場内より出る、炭層の厚さ一『メートル』」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「炭層」の意味・わかりやすい解説

炭層 (たんそう)
coal bed
coal seam

岩層の間に層状に存在している石炭の層。炭層を含む地質学的に一連の地層は夾炭層といい,その中にふつう数枚の炭層が含まれている。炭層はしばしば薄い岩層を含んでいるが,これを夾み(はさみ)といっている。したがって石炭の部分は炭層の全厚よりも少ないのが普通であり,炭層全厚を山丈(やまたけ),その中の石炭部分の総厚を炭丈(すみたけ)という。夾みの入り具合,厚さ,石炭部の炭質の変化,厚さ等の構成(俗に飾りという)は炭層ごとでもちろん相違するが,同じ炭層でも地域によって変化する。炭層は古代植物が沈積して形成されたもので,根源植物が繁茂していたその場所で沈積してできたものと,別の場所に流されて沈積したものとが考えられている。一般的には,大規模で炭層の構成や厚さの安定しているものは前者である。炭層生成当時はほぼ水平であるが,その後の褶曲,断層等の地殻変動を受けて,いろいろな角度傾斜している。日本では0~20度未満を緩傾斜,20~35度未満を中傾斜,35~55度未満を急傾斜,55度以上を立傾斜と呼んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炭層」の意味・わかりやすい解説

炭層
たんそう
coal seam

石炭でできている堆積(たいせき)岩をいう。数千万年あるいはそれ以上古い時代に地球上に繁茂していた樹木遺骸(いがい)が堆積して土砂をかぶり、その土砂とともに岩石になったものが炭層である。樹木は有機物であり、酸素、水素、炭素硫黄(いおう)、リン、窒素等々の元素の化合物であるが、炭層はほとんど炭素分のみで形成されている。また、各種の地質変動を受け、炭層内にも断層褶曲(しゅうきょく)等がつねに介在している。一方、同じ時代に何回か繁茂・堆積を繰り返していたらしく、堆積層中には数枚、十数枚以上の炭層を含むことが多い。そこで、この堆積岩層を「夾炭層(きょうたんそう)」という。

 世界の夾炭層はほとんど、地質時代でいえば古生代の石炭紀前後の裸子植物類の炭層を含んでいる。しかし、日本のほか世界各地(たとえば中国の撫順(ぶじゅん)炭鉱)にも新生代第三紀の松柏(しょうはく)類が石炭化したものもある。年代的には新しいので、亜瀝青(あれきせい)炭、亜炭層も多いが、日本炭および撫順炭のように良質の瀝青炭層も少なくない。

[磯部俊郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「炭層」の意味・わかりやすい解説

炭層
たんそう
coal seam

地層中で層状をなして存在している石炭の単層。通常,夾み partingという石炭以外の岩石分,または灰分が多く燃料価値の低い粗悪炭の層が介在している。厚さは数 cmのものから 100m以上に及ぶものまであり,また一つの地層中に1~2枚から 20枚以上に及ぶ場合もある。このようなものを累層といい,石炭層をはさむ累層を夾炭層という。植物が長期間引続いて水中に堆積して厚い層となり,その上に砂泥が堆積し,数百万年ないし2~3億年上部の砂泥の圧力を受け,下部からは地熱の作用を受けて,炭化作用によって生成したものである。樹木が石炭になると容積は約 10分の1に収縮するといわれ,厚さ 1mの炭層は約 10mの樹木堆積から生成したものである。欧米では古生代石炭紀に形成されたものが多い。日本のものは比較的新しく新生代古第三紀に形成されたものであるが,地殻変動や火山活動が活発であったため,地中の熱や圧力による炭化作用が促進された結果比較的年代が新しい割に炭化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「炭層」の意味・わかりやすい解説

炭層【たんそう】

地層中に層状に存在す石炭の層。炭層を含む地質学的に一連の地層を夾(きょう)炭層という。炭層には根源植物が繁茂したその場所に生成された現地炭層と,他に流され堆積して生じた流積炭層があり,一般に前者のほうが規模が大きい。炭層の厚さを炭鉱では炭丈(すみたけ)と称し,100m以上の厚いものもあるが,稼行(かこう)対象とならない1cm以下の薄層もある。
→関連項目石炭炭鉱炭田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android