石炭層を挟む地層で、日本では通常、累(るい)層の単位でよぶ。1メートルから200~300メートルの厚さの地層で、粘土岩、頁(けつ)岩、シルト岩、砂岩、礫(れき)岩、石灰岩などからなる。夾炭層に挟まれる石炭層は1層から数十層であり、これらはある一定の層序をもった堆積(たいせき)層が何回も繰り返して累重し、サイクロセムcyclothemという一連の地層を形成することが多い。サイクロセムは不安定な石炭堆積盆の上昇、沈降または海進、海退によって形成され、一つのサイクロセムの下半部は非海成層、上半部は海成層よりなる。石狩、釧路(くしろ)、常磐(じょうばん)各炭田の夾炭層中にも多くのサイクロセムが認められていた。
[村田明広]
『アイザク・アシモフ著、竹内均訳・監修『科学発見シリーズ17 石炭ってなに?』(1989・日本ライトハウス)』▽『木村敏雄ほか著『日本の地質』(1993・東京大学出版会)』▽『町田洋・新井房夫・森脇広著『地層の知識――第四紀をさぐる』(2000・東京美術)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…岩層の間に層状に存在している石炭の層。炭層を含む地質学的に一連の地層は夾炭層といい,その中にふつう数枚の炭層が含まれている。炭層はしばしば薄い岩層を含んでいるが,これを夾み(はさみ)といっている。…
※「夾炭層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新