イルメナウ(読み)いるめなう(その他表記)Ilmenau

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イルメナウ」の意味・わかりやすい解説

イルメナウ
いるめなう
Ilmenau

ドイツ中部、チューリンゲン州の都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。チューリンゲン山地から流下するイルム川谷口の標高540メートルにある。人口2万7200(2000)。三十年戦争(1618~48)前は銀を含む銅鉱採掘で栄えていた。18世紀後半以後、陶磁器染料、ガラス工業が導入され、今日では温度計、医療機械、度量計器、高級食器などが生産されている。温泉のある高地保養地でもある。また、電子技術大学が第二次世界大戦後創立されている。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む