チューリンガーワルト山地(読み)チューリンガーワルトサンチ

デジタル大辞泉 の解説

チューリンガーワルト‐さんち【チューリンガーワルト山地】

Thüringer Wald》ドイツ中部、チューリンゲン州にある山地アイゼナハからフランケンワルト付近まで、約100キロメートルにわたり北西・南東方向に走る。標高600メートルから800メートル程度のなだらかな山地であり、森林に覆われる。オーバーホーフなどの山岳保養地が知られる。チューリンゲンの森。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

チューリンガー・ワルト山地
ちゅーりんがーわるとさんち
Thüringer Wald

ドイツ中部の山地。「チューリンゲンの森」の意。長さ約80キロメートル、高さ650~850メートルのなだらかな山地で、西北西―東南東の方向に延びる。最高峰は大ベールベルク山(987メートル)。ハルツ山地エルツ山脈などとともに、ドイツの中位山地の一部をなす。北側にチューリンゲン盆地が開ける。大部分は森林に覆われる。山間部では古くから家内工業が盛んで、いまでもガラス、玩具(がんぐ)、陶磁器などの製造が行われる。保養地域の一つで、オーバーホーフをはじめ、設備のよく整った多くの保養地がある。

[浮田典良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む