イワトビペンギン(読み)いわとびぺんぎん

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「イワトビペンギン」の解説

イワトビペンギン
学名:Eudyptes chrysocome

種名 / イワトビペンギン
目名科名 / ペンギン目ペンギン科
解説 / 岩の上をぴょんぴょんととびはねて移動します。海岸のがけが繁殖地で、低木の下や岩のくぼみに巣をつくります。2卵を産みますが、多くの場合、ふ化して育つのは、後から産まれた卵です。
全長 / 55cm
食物 / オキアミ、魚、イカ
分布 / 南極圏とその周辺の島
環境 / 海洋、海岸
絶滅危惧種 / ★

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイワトビペンギンの言及

【ペンギン】より

…マゼランペンギンS.magellanicus(イラスト)は南アメリカの南端部にすむ。残りの9種は亜南極圏を中心とした寒冷な海域にすむが,そのうちキングペンギン(オウサマペンギン)Aptenodytes patagonicus(イラスト),ジェンツーペンギンPygoscelis papua(イラスト),イワトビペンギンEudyptes chrysocome(イラスト),マカロニペンギンE.chrysolophus(イラスト)は亜南極圏の島々に比較的広く分布する。キンメペンギン(キガシラペンギン)Megadyptes antipodes(イラスト),キマユペンギン(フィヨルドランドペンギン)Eudyptes pachyrhynchus,マユダチペンギン(シュレーターペンギン)E.sclateri(イラスト),ハシブトペンギン(スネアーズペンギン)E.robustus(イラスト),コビトペンギン(コガタペンギン)Eudyptula minor(イラスト)はニュージーランド南部を中心とした水域で見られる。…

※「イワトビペンギン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む