普及版 字通 の解説

14画
(異体字)
20画
[字訓] つつしむ・うれえる・かなしむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(いん)。〔説文〕十下に「
むなり」という。
は呪具の工の上下に手を加える形。その呪具によって、神聖なものを隠す意。その心情を
という。のち隱(隠)、穩(穏)の字を用いる。[訓義]
1. つつしむ。
2. つつしみ憂える心情をいう。うれえる、かなしむ。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
ツツシム・ウレフ[声系]
〔説文〕に
声の字として隱・
など五字を収める。穩は〔説文新附〕七上にみえる。[語系]
・
(
)・隱i
nは同声。穩u
nもその系統の語。愛・
t、翳yet、また
(暗)
m、陰i
mも声近く、語義が通ずる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

