普及版 字通 「イン・かくす・よる」の読み・字形・画数・意味 10画 [字音] イン[字訓] かくす・よる[説文解字] [字形] 会意(ひよう)+工。は上下の手。工は神につかえるときの呪具。祝詞の器をもつは右、呪具の工をもつは左。〔説文〕四下に「依據するなり」とし、隱(隠)の音でよむとしており、隱の初文とみてよい。工を以て神を隠す意。工で神を隠し塞ぐ意の塞は、もと(てん)に従う字である。いまの隠の字は、その最も重要な工を削っている。[訓義]1. かくれる。2. よる、身をよせる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 相依據す[声系]・隱はの声義を承ける字である。[語系]・・隱in、・鬱iut、iun、また(暗)・闇m、陰imは声義近く、一系の語。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by