イングリッシュステージカンパニー(その他表記)English Stage Company

改訂新版 世界大百科事典 の解説

イングリッシュ・ステージ・カンパニー
English Stage Company

イギリスの演劇団体。1955年,演出家ジョージ・ディバインが中心となって,内外の新しい劇,とりわけ商業劇場で上演されにくい作品を紹介することをおもな目的として結成され,ロンドンのチェルシー地区にあるローヤル・コート劇場本拠として翌年公演活動を始めた。この年の演目の一つであった無名の新人ジョン・オズボーンの《怒りをこめてふり返れ》は,イギリス演劇革新運動のきっかけとなった。続いてA.ウェスカー,J.アーデン,N.F.シンプソン,E.ボンドなどの新作もここからロンドンの劇壇に紹介された。65年にディバインの後を継いだ演出家ウィリアム・ギャスキルをはじめとする数代の責任者たちは,いずれも発足当時の方針を守り続け,おおむね芸術的にも政治的にも先鋭な劇を上演している。69年以来,階上に設けた小劇場で,とくに前衛的な作品の上演も行っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイングリッシュステージカンパニーの言及

【イギリス演劇】より

…他方,ラジオや映画との競合の結果,ミュージック・ホールは消滅してしまった。 第2次大戦後の新しい演劇をになったのは,G.A.C.ディバインが中心となったイングリッシュ・ステージ・カンパニーと,ジョーン・リトルウッドが主宰したシアター・ワークショップである。どちらもロンドンの商業演劇の枠外にあって,それまでは劇化されなかった労働者の生活などを描いた無名作家の戯曲を紹介することに力を注いだ。…

※「イングリッシュステージカンパニー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む