無名(読み)ムメイ

デジタル大辞泉 「無名」の意味・読み・例文・類語

む‐めい【無名】

名がないこと。名がわからないこと。また、名を記さないこと。無記名。「無名手紙」「無名投票」
世間に名が知られていないこと。「無名新人」⇔有名
名目がたたないこと。
「今度の隆盛らの動きは―の暴発であるから」〈藤村夜明け前
[類語]知る人ぞ知る名も無い隠れる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「無名」の意味・読み・例文・類語

む‐みょう‥ミャウ【無名】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「みょう」は「名」の呉音 )
    1. むめい(無名)
      1. [初出の実例]「無名といふは、歴劫の日面・月面・古鏡面なり、明鏡面なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)古鏡)
      2. 「放下には、自然居士・花月〈略〉などの遊狂、其外、無名の男女老若の人体、悉く舞歌によろしき風体に作り入れて」(出典:三道(1423))
      3. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕
    2. むめい(無名)
      1. [初出の実例]「好是無名客、茫々六気幽」(出典:菅家文草(900頃)四・小知章)
    3. むめい(無名)
      1. [初出の実例]「徒に下三位より入門したる為手は、無道・無名の芸体として、九位の内とも云難かるべし」(出典:九位(1428頃))
    4. むめい(無名)
      1. [初出の実例]「聖以無名道、非名安可其用」(出典:続日本紀‐天平宝字二年(758)八月庚子)
    5. 仏語。名づけようがないこと。概念化して理解することができないこと。
      1. [初出の実例]「生ぜず、出せず、起せず、無名(ムミャウ)(〈注〉ナナキ)なり、無相なり、実に所有なし」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)五)
  2. [ 2 ] 平安時代に伝わった琵琶名器の名。
    1. [初出の実例]「無名といふ琵琶の御琴を、上の持てわたらせ給へる」(出典:枕草子(10C終)九三)

む‐めい【無名】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 名を書かないこと。名がないこと。また、名のわからないこと。むみょう。
    1. [初出の実例]「往々著書家に無名(ムメイ)の書を投じ」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四七)
    2. [その他の文献]〔晉書‐十壺伝〕
  3. 世間に名が知られていないこと。有名でないこと。むみょう。
    1. [初出の実例]「大津は無名(ムメイ)の文学者で、秋山は無名の画家で」(出典:忘れえぬ人々(1898)〈国木田独歩〉)
    2. [その他の文献]〔荘子‐逍遙遊〕
  4. 正しい理由のないこと。名目のつけようのないこと。名義名分のたたないこと。むみょう。
    1. [初出の実例]「われはわが栄利(ゑのり)を図て、無名(ムメイ)の軍兵を動し、罪なき民を殺すに忍びず」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
  5. 老荘思想で、天地の初め、まだこの世界の開かれる前から実在する根源的な真理には、名がないということ。ひいて道家の道をいう。むみょう。〔老子‐一〕

なき【無】 名(な)

  1. 何の事実もないうわさ。身に覚えのないうわさ。ぬれぎぬ。
    1. [初出の実例]「みちのくにありといふなるなとり川なきなとりてはくるしかりけり〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六二八)
  2. ない(無)名

ない【無】 名(な)

  1. なき(無)名
  2. めったにない名前。珍しい名前。
    1. [初出の実例]「小春殿、李韜天とは、ない名を付けて下された。先づ礼から言ひましょ」(出典:浄瑠璃・心中天の網島(1720)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「無名」の読み・字形・画数・意味

【無名】むめい

世に知られぬ。また、定名がない。〔老子、一〕名無きは天地の始め、名るは物の母。

字通「無」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android