インテーカー

大学事典 「インテーカー」の解説

インテーカー

担当カウンセラーによる面接に先立って来談者に予備的な面接を行い,相談したい内容や経緯などを聴取する係。多くの場合は所属部署の担当カウンセラーに面接を引き継ぐが,必要に応じて関連部署を紹介することもある。受付面接者・受理面接者などとも呼ばれる。経験の豊富な受付・事務職員がインテーカーの役割を果たすこともあるし,初心者のカウンセラーがインテーカーとしての役割を担うこともある。受付面接の果たす役割を重視し,ベテランのカウンセラーがインテーカーとして見立てと動機付けを行い,適切な担当者に振り分けるシステムにしている学生相談室もある。どちらにしても,大学内外のリソースに精通しており,短時間で十分な見立てと来談者の動機付けができるだけの経験と技能を持っていることが求められる。また,継続した研修を受けていることが望ましい。
著者: 寺島吉彦

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android