すべて 

インドゴムの木(読み)インドゴムノキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「インドゴムの木」の意味・読み・例文・類語

インドゴム‐の‐き【インドゴムの木】

  1. 〘 名詞 〙 クワ科の常緑高木。熱帯アジアの湿性森林原産で、かつては樹液から弾性ゴムを製するために熱帯各地で植林されたが、現在では観賞用に鉢植えなどでも栽培される。熱帯地方では高さ三〇メートルに達し、茎根から気根を出す。葉は長さ約三〇センチメートル、楕円形で肉が厚く、暗緑色光沢があり、短い柄があって互生する。夏、イチジクに似た果嚢(かのう)が二個生じ、熟すと緑黄色になる。ゴムの木。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む