い草(読み)いぐさ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「い草」の解説

い草[その他(工芸)]
いぐさ

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
主に八代市で生産されている。室町時代の1505(永正2)年、八代市千丁町にあった上土城の城主・岩崎忠久が領内の古閑渕前にい草を栽培させ、奨励したのが始まりという。その後、八代地方を中心に宇城・球磨地方で発展を遂げた。現在では国内の畳表のおよそ7割が熊本県で生産されている、くまもと畳表である。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む