ウェルテル効果(読み)ウェルテルコウカ(その他表記)The Werther effect

知恵蔵mini 「ウェルテル効果」の解説

ウェルテル効果

著名人の自殺が報道されることにより、連鎖的に自殺者が増える現象。名称の「ウェルテル」は、ドイツ詩人作家であるゲーテの著書『若きウェルテルの悩み』に登場する主人公の名に由来する。同書は1774年の発刊後、ヨーロッパベストセラーとなり、作中で自殺するウェルテルを真似て自殺者が急増するという社会現象を巻き起こした。アメリカの社会学者デビッド・フィリップスがこれに着目し、1974年に名付け、提唱した。日本でも同効果とみられる若者の自殺が度々起こり、社会問題となっている。

(2020-9-29)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む