ウォルター・H.ブラッテン(その他表記)Walter Houser Brattain

20世紀西洋人名事典 の解説

ウォルター・H. ブラッテン
Walter Houser Brattain


1902.2.10.(2.19.説有り) - 1987
米国物理学者
元・ホイットマン大学教授。
アモイ(中国)生まれ。
中国のアモイで生まれ、ワシントン州で育つ。ホイットマン大学、オレゴン大学で学び、1929年ミネソタ大学大学院で学位取得。同年ベル電話研究所に入所、’48年電流を増幅する能動素子を発見しトランジスター完成。’56年ショックリー、バーディーンと共にノーベル物理学賞受賞。’67年よりホイットマン大学物理学教授を務める。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む