ウォルフ=パーキンソン=ホワイト症候群(読み)ウォルフ=パーキンソン=ホワイトしょうこうぐん(その他表記)Wolff-Parkinson-White syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ウォルフ=パーキンソン=ホワイト症候群
ウォルフ=パーキンソン=ホワイトしょうこうぐん
Wolff-Parkinson-White syndrome

アメリカの循環器医 L.ウォルフ,イギリスの循環器医 J.パーキンソン,それにアメリカの内科医 P.D.ホワイトの3人によって報告された,心電図が特異的な波形を呈する症候群WPW症候群,心室早期興奮症候群あるいは副伝導路症候群ともいう。心電図上の特徴は,PQ (心房の興奮を表わすPから,心室の興奮過程を表わす QRSまで) の異常短縮,QRS時間の延長など脚ブロックに似た図形を示す。一種の先天性疾患とみられている。自覚症状は何もなく,ただ一つの症状は,心臓の拍動が突然速くなる発作性心頻拍症だが,これも多くは短時間で終り,しかも半数はこうした発作も起らないから,健康者とみられることが多い。この症候群自体が直接,治療の対象になることはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウォルフ=パーキンソン=ホワイト症候群の言及

【WPW症候群】より

…ウォルフ=パーキンソン=ホワイト症候群Wolff‐Parkinson‐White syndromeともいう。L.ウォルフ,J.パーキンソン,P.D.ホワイトによって報告された症候群で,不整脈を起こす疾患の一つ。…

※「ウォルフ=パーキンソン=ホワイト症候群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む