ウォルフラムクリスト(その他表記)Wolfram Christ

現代外国人名録2016 「ウォルフラムクリスト」の解説

ウォルフラム クリスト
Wolfram Christ

職業・肩書
ビオラ奏者 フライブルク音楽大学教授 元ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席ビオラ奏者

国籍
ドイツ

生年月日
1955年

出生地
西ドイツ・ハッヘンブルク(ドイツ)

学歴
フライブルク音楽大学

受賞
ミュンヘン国際音楽コンクール・ビオラ部門第2位〔1976年〕

経歴
12歳でバイオリンからビオラに転向。1968年からホルスト・エンガーに学び、’72年からフライブルク音楽大学でウルリヒ・コッホに師事。’71年からレーガー三重奏団のメンバーとして活動。’76年ミュンヘン国際音楽コンクールで第2位入賞。’78年ベルリン・フィルの首席ビオラ奏者に就任。世界各地でビオラ・ソリストや室内楽奏者としても活躍。’98年フライブルク音楽大学教授に就任。’99年ベルリン・フィルを退団し、ソロと指揮専念

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む