ウガンデレ(読み)うがんでれ(その他表記)Ngaoundéré

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウガンデレ」の意味・わかりやすい解説

ウガンデレ
うがんでれ
Ngaoundéré

中部アフリカ、カメルーン中央部にあるアダマワ高原の中心都市。人口18万9800(2001推計)、31万4094(2010推計)。1830年代にこの地域を征服したイスラム教徒フルベ人首長国の首都として建設された町で、いまも首長(ラーミード)の居城がある。1974年に南より通じるカメルーン鉄道がここまで延長されて以来、北カメルーンとの中継地として急速に発展した。周辺のサバナでは牛の放牧が盛んで、南郊には国立家畜試験場と食肉工場があり、北郊には国立ウガンデレ大学のキャンパスがある。

門村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む