うすいえんどう

デジタル大辞泉プラス 「うすいえんどう」の解説

うすいえんどう

和歌山県中心とする関西地方で生産されるエンドウマメ。さやをとり中の実を食する実エンドウで、粒は大きく甘みがある。「碓氷えんどう」の表記もある。由来は、明治期にアメリカから導入された実エンドウを大阪府羽曳野市碓井(うすい)で栽培したことから。その後、より栽培に適した和歌山県が大産地となり、改良種の「紀州うすい」などの品種が生まれた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む