うすいえんどう

デジタル大辞泉プラス 「うすいえんどう」の解説

うすいえんどう

和歌山県中心とする関西地方で生産されるエンドウマメ。さやをとり中の実を食する実エンドウで、粒は大きく甘みがある。「碓氷えんどう」の表記もある。由来は、明治期にアメリカから導入された実エンドウを大阪府羽曳野市碓井(うすい)で栽培したことから。その後、より栽培に適した和歌山県が大産地となり、改良種の「紀州うすい」などの品種が生まれた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む