うっ走る(読み)うっぱしる

精選版 日本国語大辞典 「うっ走る」の意味・読み・例文・類語

うっ‐ぱし・る【うっ走】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「うっ」は接頭語。「走る」を強めていう語 ) わき目もふらずに、ひたすら走る。おっぱしる。
    1. [初出の実例]「亦后口の山へさしてうっはしった処で」(出典:大淵代抄(1630頃)三)
    2. 「もしや若い者だから又狭い心を出して遠い所へでも失走(ウッパ)しってしまやァしねへかと」(出典塩原多助一代記(1885)〈三遊亭円朝〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む