ウデムシ類(読み)ウデムシるい(その他表記)Amblypygi; whip-spider; tailless whip-scorpion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウデムシ類」の意味・わかりやすい解説

ウデムシ類
ウデムシるい
Amblypygi; whip-spider; tailless whip-scorpion

クモ綱ウデムシ目に属する種類の総称体長1~4.5cm。体は非常に扁平で,前体部と後体部が腹柄でつながり,尾はない。触肢に多数のとげがあり,第1歩脚は長いむち状。2対の書肺で呼吸する。体色は褐色ないし黒色。落ち葉の下や洞窟の中などの湿った暗所を好み,強大な触肢で獲物をはさんで食べる。世界の熱帯に分布し,ウデムシ科 Tarantulidae,オニウデムシ科 Phrynichidae,カニムシモドキ科 Charontidaeの3科に属する約 70種が知られている。日本産の種は発見されていないが,バナナなどの輸入貨物について入ることがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む