ウナギ完全養殖(読み)うなぎかんぜんようしょく(その他表記)eel aquaculture

知恵蔵 「ウナギ完全養殖」の解説

ウナギ完全養殖

ウナギ養殖において、卵から親まで人間の手で管理する完全養殖の可能性が高まったこと。2003年7月、独立行政法人・水産総合研究センター養殖研究所は、世界で初めて種苗であるシラスウナギ人工生産に成功したことを発表した。現在のウナギ養殖は、種苗を天然のシラスウナギに依存しており、その豊・不漁に大きく影響されている。人工生産されたシラスウナギは、養殖用種苗となりうることが明らかになっており、今後、大量生産技術の確立が期待されている。

(榎彰徳 近畿大学農学部准教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む