ウパマーナ(その他表記)upamāna

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウパマーナ」の意味・わかりやすい解説

ウパマーナ
upamāna

インド哲学用語。比較,比喩量。六派哲学派のニヤーヤ学派では,正しい知識を得るための認識方法の一つとする。たとえば,水牛は牛のようなものであると教えられ,のちに水牛の実物を見てこれが水牛であると知る場合である。詩学においては,比喩 upamāに際しての比較の基準をさす。たとえば「月のような顔」という場合,月はウパマーナである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む