デジタル大辞泉の解説
1 二つ以上のものを互いにくらべ合わせること。「優等生の兄といつも
2 (「比較にならない」の形で)くらべるに価する対象。「まるで
二つまたはそれ以上の対象を種々の観点から観察し、それらの類似性ないし同一性、および差異性を明らかにする思考の働き。比較は、自然科学で実験法と並んで、確実な知識を得るための方法とされ、すでに古代において動植物の類型的分類のために用いられ、発展した。19世紀以来、精神科学の諸分野、たとえば言語、法律、宗教、芸術などの研究にも適用され、成果をあげている。晩年のディルタイでは、比較は、諸世界観の類型化とそれらの展開・交錯の理解にもっとも有効な方法とされる。現代の哲学的解釈学では、比較は精神科学独自の歴史性を覆うと批判される。ガダマーは、『真理と方法』で「比較の本質は、このものもあのものも意のままにする認識主観性の非束縛性をすでに前提している」と述べている。しかし歴史的意識の有限性を自覚し、解釈学的手続を経たうえでなら、比較はやはり精神科学でも、とくに異文化の相互理解のために有効な方法であろう。
[小田川方子]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新