デジタル大辞泉
「水牛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐ぎゅう‥ギウ【水牛】
- 〘 名詞 〙
- ① ウシ科の哺乳類。体高一・五~一・九メートル。体形はウシによく似ている。角は雌雄とも長大で後方に半円状にのび、横断面は三角形状で横じわがある。体色は灰色で皮膚が厚く体毛はまばらに生える。皮膚に汗腺(かんせん)がないため水浴を好む。草食性で、力は強い。インド、東南アジア、中国、台湾などで運搬用、耕作用に飼育。野性の原種はアジアスイギュウ(インドスイギュウ)で、インドや東南アジアの保護区などに少数が生息する。アフリカの平原や森林にはアフリカスイギュウが分布するが、これは別種で、左右の角は頭頂部でほとんど合着し、性質は荒い。バッファロー。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「われ近曾(ちかごろ)肘の筋を断れたれば、力はむかしに劣れども、なほ水牛(スイギウ)をも屑(もののかず)と思はず」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
- [その他の文献]〔漢書‐西域伝・罽賓国〕
- ② ①の角。また、それを加工して作った、印判や彫刻品。
- [初出の実例]「水牛(スイギウ)の髪掻(かみかき)を左右より四五本さして」(出典:洒落本・風俗八色談(1756)五)
- ③ ( ①の角で作ったものがあるところからいう ) 「はりかた(張形)」の異称。
- [初出の実例]「水牛(すイぎう)がわれてと外科へそっといい」(出典:雑俳・末摘花(1776‐1801)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水牛 (スイギュウ)
学名:Bubalus bubalis
動物。ウシ科の哺乳動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 