日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミアザミ」の意味・わかりやすい解説
ウミアザミ
うみあざみ / 海薊
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミトサカ目のウミアザミ科Xeniidaeの海産動物の総称、またはそのなかの代表種。この類の群体は低い叢(そう)状をし、先端部にわずかに分岐した花頭をつける。骨片の発達が悪く、群体は軟らかい。各個虫は八放サンゴ類の特徴である羽状突起を備えた8本の触手をもつが、この類の触手はほかのウミトサカ類とは異なって複数列の羽状突起をもつ。一般に暖海のサンゴ礁浅海域に分布し、多産地ではじゅうたんを敷き詰めたように岩面を覆い尽くす所もある。一般に体はポリプ、共肉とも淡褐色。ウミアザミXenia hicksoniは、九州、四国、紀伊半島西岸に産し、さらにインド洋から西太平洋沿岸に分布する。そのほか数種の近似種が日本の沿岸に産する。
[内田紘臣]