ウミバラ(読み)うみばら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミバラ」の意味・わかりやすい解説

ウミバラ
うみばら / 海薔薇
[学] Pectinia lactuca

腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ウミバラ科に属する海産動物。群体は30~50センチメートルで、板状あるいは塊状をなし、上方に向かって立つ不規則な板状突起がある。共肉は緑色または褐色で、触手は透明で、先端は白い刺胞球となる。骨格は薄葉状で、隔壁端は不規則な鋸歯(きょし)状を示し、口盤内分裂によって群体を形成する。莢(きょう)は隔壁肋(かくへきろく)によって連結される。駿河(するが)湾以南の水深5~20メートルに生息し、西太平洋からインド洋にかけて広く分布する。近縁種キクカサンゴEchinophyllia asperaは群体が円板状になる。

[内田紘臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む