ウムヌゴビ州(読み)ウムヌゴビ(その他表記)Ömnögovǐ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウムヌゴビ州」の意味・わかりやすい解説

ウムヌゴビ〔州〕
ウムヌゴビ
Ömnögovǐ

モンゴル南部の州。 1931年設立。モンゴル高原中央に広がるゴビ平原にあり,大部分が礫質砂漠である。西部ゴビアルタイ山脈を含む。ラクダの飼養頭数は同国1位。州都ダランザドガドと 14の郡に分れる。面積 16万 5000km2。人口4万 3500 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む