ウメケムシ(読み)うめけむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウメケムシ」の意味・わかりやすい解説

ウメケムシ
うめけむし / 梅毛虫

昆虫綱鱗翅(りんし)目カレハガ科のオビカレハ幼虫の俗称。幼虫はおもにウメなどバラ科植物の葉を食べるのでこの名がある。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウメケムシ」の意味・わかりやすい解説

ウメケムシ

鱗翅目カレハガ科のオビカレハ Malacosoma neustriaの幼虫。サクラモモ,ウメ,リンゴなど,バラ科栽培植物の葉を集団加害することでよく知られる。特にウメにつくと木を丸坊主にすることが多く,この名がある。若齢幼虫は群生し,枝の間に糸を張って巣をつくるが,それをテントに見立ててテンマクケムシ (天幕毛虫) tent caterpillarとも呼ぶ。終齢になると巣を出て分散し,やがて蛹となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む