ウラヤシベツ(読み)うらやしべつ

日本歴史地名大系 「ウラヤシベツ」の解説

ウラヤシベツ
うらやしべつ

アイヌ語に由来する地名。現濤沸とうふつ湖に注ぐ浦士別うらしべつ川流域(左岸は現網走市、右岸は現斜里郡小清水町)の地名。当地一帯は近代に入り濤沸村などに包含された。仮名表記は「ウラヤシベツ」(「蝦夷拾遺」「夷諺俗話」「西蝦夷日誌」など)、「ウラヤシヘツ」(「蝦夷商賈聞書」など)のほか「うらやすへつ」(寛政蝦夷乱取調日記)、「うらいしへつ」(夷蜂起集書)、「ウラヤスベツ」(「蝦夷日誌」一編)などもあり、元禄郷帳に載る「うらいしべち」も同一地名とみられる。「地名考并里程記」は語義について「ウラヤシベツ 夷語ウライアシベツなり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む