ウルジャーイートゥーハーン(その他表記)Ūljā'ītū Khān

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ウルジャーイートゥー・ハーン
Ūljā'ītū Khān
生没年:1281-1316

イル・ハーン国第8代のハーン。在位1304-16年。第4代のハーン,アルグンの息子ラシード・アッディーンを起用して兄ガーザーン・ハーンの改革諸政策を推進し,イル・ハーン国史上最も安定した時代をもたらした。彼の時代,他の諸ウルスにも強力な統一政権が誕生し,ユーラシア大陸の東西がチンギス・ハーン一門のもとに一つに結びつけられた。自ら参画して編纂させた一種の世界史《集史》はこうした時代背景で生まれた。モンゴル帝国世界支配の記念物であり,当時の東西学術・文化交流の盛行を如実に示す証でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む