ハーン(読み)はーん(その他表記)Otto Hahn

デジタル大辞泉 「ハーン」の意味・読み・例文・類語

ハーン(Otto Hahn)

[1879~1968]ドイツの化学者。放射性トリウムアクチニウムなどを発見し、1938年、F=シュトラスマン中性子によるウラン核分裂を発見。1944年ノーベル化学賞受賞。

ハーン(Lafcadio Hearn)

小泉八雲こいずみやくも

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ハーン」の意味・読み・例文・類語

ハーン

  1. [ 一 ] ( Otto Hahn オットー━ ) ドイツの物理学者、化学者。ラジオトリウムラジオアクチニウムなどを発見、その後、ウラン、トリウムの核分裂を研究。一九四四年ノーベル化学賞受賞。(一八七九‐一九六八
  2. [ 二 ] ( Lafcadio Hearn ラフカディオ━ ) ⇒こいずみやくも(小泉八雲)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーン」の意味・わかりやすい解説

ハーン(Otto Hahn)
はーん
Otto Hahn
(1879―1968)

ドイツの化学者。3月8日フランクフルト・アム・マインに生まれる。マールブルク大学のチンケTheodor Zincke(1843―1928)に化学を学び学位取得(1901)。兵役に従事したのち、チンケ研究室に戻り有機化学の研究を行った。1904年ロンドンのユニバーシティ・カレッジのラムゼーのもとでラジオトリウムを発見、翌1905年カナダのマックギル大学のラザフォードのもとでトリウムCとラジオアクチニウムを発見した。1906年ドイツに戻り、ベルリン大学フィッシャー化学研究所でメソトリウムトリウム系列に属する放射性核種)を発見。こうして放射能研究者としての基礎を確立した。

 1907年フィッシャー研究所で、M・プランクに理論物理学を学ぶためにきていたL・マイトナーと共同研究を開始、β(ベータ)線研究を通して「放射線放出時の反跳現象」の確認、トリウムDの発見などを行い、原子核崩壊の際のβ線、γ(ガンマ)線の役割を解明した。第一次世界大戦中、毒ガスの軍事使用に関する技術的研究・開発に従事した。この間、野戦病院のレントゲン技師として従事していたマイトナーと91番元素プロトアクチニウムを発見(1918)。戦後、彼女との共同研究をさらに進め、アイソマー(異性核)を発見(1921)、シュトラスマンとともにフェルミ実験の追試を行い、超ウラン元素生成を確認(1936)、さらにこの超ウラン元素はバリウムであることをつきとめ、中性子によるウランの核分裂を発見した(1938)。この発見は、ストックホルムに亡命中のマイトナーを通してボーアによってアメリカに伝えられ、フェルミの連鎖反応の発見と結び付き、核エネルギーの解放への道を開くものとなった。

 第二次世界大戦後、連合軍捕虜となりイギリスに抑留された。そこで広島・長崎の原爆投下による惨状を知り強い衝撃を受け、ドイツ帰還後、ドイツ科学再建に尽力するとともに、ドイツの核武装に反対し、核戦争防止のために、マイナウ宣言(1955年に発表された核兵器使用反対を訴える宣言)やゲッティンゲン宣言などの中心メンバーとして活躍した。1944年原子核分裂反応の発見によりノーベル化学賞を受賞。1928~1944年カイザー・ウィルヘルム協会(現、マックス・プランク協会)化学研究所長、1946年からマックス・プランク協会(カイザー・ウィルヘルム協会の改称)総裁などを務めた。今日、彼の業績を記念して、ハーン‐マイトナー研究所、原子力商船オットー・ハーン号、105番元素ハーニウムに名前が残されている。

[大友詔雄]

『山崎和夫訳『オットー・ハーン自伝』(1977・みすず書房)』


ハーン(Nusrat Khan)
はーん
Nusrat Khan
(1948―1997)

パキスタンの歌手、カッワーリーの名手。ファイサラバードに生まれる。カッワーリーとは、スーフィズム(イスラム神秘主義)に基づく集団的な歌謡で、その演者をカッワールという。カッワーリーは中近東やエジプトに広く存在しているが、パキスタンのカッワーリーは主唱者と副唱者、タブラ(両面太鼓)、ハルモニウム(小型オルガン)などにより10人ほどの男性によって演奏される。その演奏には一定の決まりごとがあるものの即興的に行われ、アッラーとの神秘的な一体化を目指すものであるため、長時間に及ぶ。また、歌とともに中心的な役割を果たすハルモニウムは、植民地時代の宗主国であるイギリスから持ち込まれた楽器であるという点も興味深い。

 ハーンは、パキスタンのパンジャーブ地方で600年にわたり代々カッワールを務めてきた伝統を受け継ぐ家に生まれ、故郷ファイサラバードを拠点に活動を行った。ハーンはカッワーリーの伝統を世界に知らせた存在でもあるが、延々と歌い、恍惚へと登りつめていく圧倒的な声の力とカリスマ性で、世界中のファンを圧倒した。

 またハーンは「カッワーリーはイスラム教徒のためだけにあるのではなく、すべての宗教のためにある」とインタビューで答えており、パンジャーブ語ウルドゥー語で歌い、ヒンドゥー教徒やシク教徒にも広く愛されてきた。また、フランスの代表的な民族音楽レーベル、オコラでのパリ・ライブ・アルバム『イン・コンサート・イン・パリ』In Concert in Paris(1988)、イギリスのピーター・ゲイブリエルPeter Gabriel(1950― )のリアル・ワールド・レーベルでの録音などで音楽シーンに衝撃を与え、世界各地で精力的に公演を行った。日本にも公演で数回訪れており、ファンが多い。イギリスでは1980年に初めてバーミンガムで公演を行っているが、同地を拠点とするオリエンタル・スター・レーベルからはカッワーリーだけではなく、ガザル歌謡(インド、パキスタンのポピュラー音楽)などを歌ったものを含めて、膨大な量に及ぶハーンの作品がリリースされており、インド、パキスタンからの移民の多いイギリスでの人気の高さがうかがえる。1997年、ロンドンで死去。

 ハーンはまた、後にイギリスを席巻することになる、インド、パキスタン系二世、三世のUKエイジアンのミュージシャンたちにも強いインスピレーションを与えており、彼の歌声はリミックスされ、新しい命が吹き込まれた。

[東 琢磨]

『David ToopExotica(1999, Serpent's Tail, London)』


ハーン(小泉八雲)
はーん

小泉八雲

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ハーン」の意味・わかりやすい解説

ハーン
khān

遊牧民の族長の称号。ハン,カーン(カン)とも呼ばれる。もともとはアルタイ系のトルコ,モンゴル系の北方遊牧民がモンゴル高原において使っていた称号で,カガンqaghan(漢字の転写で〈可汗〉)ないしは,それがつづまったカンqan(〈汗〉)がもとの形である。4世紀末の柔然の族長,社崙(しやろん)が丘豆伐可汗Kültebüri Qaghanと称したのが史料にみえる最初で,その後,北アジア,中央アジアに建国したトルコ系の突厥帝国内で広く用いられた。この帝国では地方の遊牧封建領主に〈小可汗〉の称号を与え,帝国の唯一・最高の主権者である中央の君主は〈大可汗〉と称した。

 突厥の後,中央アジア,イラン,イラク,アナトリアに民族移動してイスラムに改宗したトルコ・モンゴル系の遊牧民は,ペルシア語,アラビア語の影響をうけてqaghan,qanの音韻をqān,qāān,khānと転訛させていった。最初にイスラム化した中央アジアのトルコ系国家,カラ・ハーン朝の君主はイレグ・ハーンIleg Khān(イレク・ハーンIlek Khān)と称した。次いで,イラン,イラク,アナトリアに入って西アジア・イスラム世界をアッバース朝のカリフに代わって支配したセルジューク朝トルコでは,族長層で地方の支配権をゆだねられた者はいずれもハーンkhānと称した。これは諸王を意味するアラビア語のアミールマリクと同義で使われており,王朝の支配者はこれと区別する意味でスルタンの称号を採用した。これは,イスラム世界の聖俗の支配を握っていたカリフから世俗の支配権をゆだねられた者の意味である。

 モンゴル帝国でも,帝国を構成して地方を分割統治する権限を許されていた諸王家の支配者は,たとえばイル・ハーン,チャガタイ・ハーンのごとくハーンの称号を名のったが,彼らの上に立つモンゴル高原のカラコルムの最高君主はカーアーンqāān(〈カンの中のカン〉),ないしはハーカーンkhāqān(〈ハーンの中のハーン〉)と呼ばれた。

 14世紀以降,モンゴル時代をすぎるとハーンは本来の意味を失い,族長層でなくとも安易にこの称号を使うようになった。たとえば,サファビー朝では,ハーンといえば大きな州の支配者を意味するようになった。
執筆者:


ハーン
Otto Hahn
生没年:1879-1968

ドイツの核化学者。フランクフルト・アム・マインの生れ。若いころから化学に興味をもち,マールブルクおよびミュンヘン大学に学ぶ。1904年ロンドンに留学,W.ラムゼーの指導を受けて放射性物質に興味をもち,05年モントリオールのE.ラザフォードの研究室に移り,さらに06年にはベルリン大学のE.フィッシャーの研究室に入って放射性物質の単離の研究を続けた。この間,ラジオトリウム(1905),ラジオアクチニウム(1906),メソトリウム(1907)を発見している。12年にカイザー・ウィルヘルム化学研究所が新設されると,彼は放射能部門の主任研究員になり,ベルリン大学時代からの共同研究者L.マイトナーと共に研究に従事,17年新しい同位元素プロトアクチニウムを発見した。さらに21年には最初の核異性体の例(ウラニウムZ)を発見した。30年代に入り,中性子や人工放射能が発見されると,ハーンは重い元素に中性子を照射して生成される元素の同定の研究に取り組み,38年にはシュトラースマンFriedrich Strassmannとともにウランに中性子を照射したときの生成物中に放射性バリウムを見いだした。まもなくL.マイトナーによって,これは核分裂が起こったものであることが明らかにされた。44年ノーベル化学賞を受賞。ドイツの敗戦により,46年春までイギリスに抑留されたが,同年帰国後再建されたカイザー・ウィルヘルム協会(のちにマックス・プランク協会と改称)の総裁に就任,以後60年までその職にあり,ドイツの科学の興隆に努力するとともに,核兵器の使用に反対する科学者の運動にも重要な役割を果たした。
執筆者:


ハーン
Lafcadio Hearn
生没年:1850-1904

文芸評論家,小説家。日本名は小泉八雲。ギリシアのレフカス島でイギリス進駐軍の軍医チャールズ・ブッシュ・ハーンと島の女ローザとの間に生まれた。幼時ダブリンに移ったが母と生別し,大伯母に育てられた。フランスのイブトーとイギリスのアショーのカトリック系の学校で教育を受けたが,家庭の崩壊,カトリック神父に対する反発,左眼の失明,大伯母の破産などの不幸に遇い,19歳のとき,イギリスを捨てアメリカに文無しで渡り,シンシナティで苦労しながら新聞記者として名をなした。ニューオーリンズに行き,フランス文学の翻訳紹介,仏領西インド諸島の探訪記事を書物の形で刊行した。1890年来日,島根県立松江中学校の英語教師となり,翌年熊本の第五高等中学校へ移った。神戸で一時英字新聞記者を務めた後,96年から6年半にわたって東京大学で英米文学を講義し,早稲田大学に移った1904年に亡くなった。小泉八雲は日本に帰化したときに選んだ名前である。

 ハーンの十数冊に及ぶ日本時代の著作の中で,出雲の生活を描いた《知られぬ日本の面影》,日本人の内面生活をとらえた《心》,また日本の怪談の再話はとくに著名である(《怪談》)。邦訳は《小泉八雲作品集》が良く,アメリカ時代の作品を中心とする《ラフカディオ・ハーン著作集》もある。妻小泉節子に〈思ひ出の記〉がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ハーン」の意味・わかりやすい解説

ハーン

遊牧民の族長,遊牧民国家の君主の称号。ハン,カーン(カン)とも。元来はアルタイ系のトルコ諸族やモンゴル系の北アジア遊牧民族の間で用いられ,カガンkhaghan(漢字転写で可汗)がもとの形。5世紀初めにモンゴルを支配した柔然(じゅうぜん)の族長が〈可汗〉を称したのが史料上の初出。のちに北アジア〜中央アジアに建国したトルコ系の突厥(とっくつ)では,地方の族長を〈小可汗〉,中央の君主を〈大可汗〉と称した。モンゴル帝国では各地方を分割統治する〈ハーン〉(汗)に対して,彼らを統括する首都カラコルムの最高君主を〈カーアーン〉ないし〈ハーカーン〉と呼んだ(漢字では大汗)。
→関連項目カガン(可汗)クリルタイ単于ダヤン・ハーンチンギス・ハーン

ハーン

ドイツの化学者。ベルリン大学教授,マックス・プランク協会総裁(1946年―1960年)等を歴任。1904年―1905年ラムゼーのもとで放射性元素の研究を行い,ラジオトリウムを発見,次いでラザフォードのもとでラジオアクチニウム,1906年E.フィッシャーのもとでメゾトリウム,1918年L.マイトナーとともにプロトアクチニウム,1921年核異性体ウランZを発見。1938年F.シュトラスマンとともにウランの原子核分裂を発見,原子核物理学の発展に貢献した。1944年ノーベル化学賞。
→関連項目マイトナー

ハーン

作家,評論家,随筆家。ギリシア生れの英国人。19歳で米国に渡り,新聞記者となった。1890年来日,松江中学に赴任し,小泉節子と結婚。日本の文化,風土を愛して1895年帰化し小泉八雲を名乗った。日本の印象記《知られぬ日本の面影》(1894年)や短編集《怪談》を英語で発表。東京大学や早稲田大学でも英文学を講じ,没後講義集《英文学史》などが刊行された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「ハーン」の解説

ハーン
ハーン
Hahn, Otto

ドイツの化学者.マールブルク大学で,1901年有機化学で学位を取得し,同大学化学教室の助手になる.1904年秋から1年間ロンドン大学のユニバーシティ・カレッジのW. Rumsay(ラムゼー)のもとに遊学し,放射化学の研究をはじめ,1905年秋から1年間,カナダのマギル大学のE. Rutherford(ラザフォード)のもとで研究した.1907年ベルリン大学化学教室の私講師に就任(1910年教授)し,この年の暮にオーストリアからきたL. Meitner(マイトナー)との共同研究を開始.1912年にカイザー・ウィルヘルム協会化学研究所に移り,放射化学研究室を主宰.第一次世界大戦中,毒ガスの軍事使用に関する研究開発に従事し,1917年Meitnerと91番元素プロトアクチニウムを発見した.1930年代,Meitner,F. StrassmannとともにE. Fermi(フェルミ)らによる諸元素に対する中性子衝突実験を追試し,1938年末にウランからバリウムが生成していることを発見した.スウェーデンに亡命していたMeitnerは甥のO. Firschとともに,この知らせを中性子によるウラン核の分裂と正しく解釈して核分裂(fission)と命名した.原子核分裂反応の発見により1944年ノーベル化学賞を受賞.1946年からマックス・プランク協会(カイザー・ウィルヘルム協会の改称)総裁を務め,ドイツの科学再建に尽力した.また,ドイツの核武装に反対し,核戦争防止の科学者の運動にも熱心に取り組んだ.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハーン」の意味・わかりやすい解説

ハーン
Hahn, Ferdinand

[生]1926.1.18. カイザースラウテルン
ドイツのプロテスタント神学者。新約聖書学者。マインツ,ゲッティンゲン,ハイデルベルクの諸大学に学び,『キリスト論的尊称』に関する研究で 1961年 G.ボルンカム教授のもとにハイデルベルクで博士号を取得,次いで 63年『新約聖書における伝道理解』の研究で教授資格を取得し,キール大学教授,マインツ大学教授を経て,ミュンヘン大学新約聖書学教授。マイヤーの新約聖書注解書"Kritische-exegetische Kommentar über das Neue Testament"の編集責任者で,カトリックの新約聖書学者との協同の業績も少くない。ドイツ東亜伝道会 DOAMの責任者。主著"Die Frage nach dem historischen Jesus" (1962,共著) ,"Christologische Hoheitstitel" (63) ,"Das Verständnis der Mission im Neuen Testament" (63) ,"Der Prozess Jesu nach dem Johannes Evangelium" (70) ,"Rückfrage nach Jesus" (74,共著) 。

ハーン
Hahn, Otto

[生]1879.3.8. フランクフルトアムマイン
[没]1968.7.28. ゲッティンゲン
ドイツの化学者。 1901年マールブルク大学で学位取得。 04年ロンドンに行き,ロンドン大学の W.ラムゼーのもとでラジオトリウムを発見。ベルリン大学を経て,新設のカイザー・ウィルヘルム化学研究所の放射化学の主任となり (1911) ,所長 (28) をつとめた。第1次世界大戦中は,化学兵器の専門家として従軍。戦後ベルリン大学時代からの協同研究者 L.マイトナーとともに新しい放射性元素プロトアクチニウムを発見。 34年から E.フェルミの研究に興味をもち,ウランに中性子を照射する実験を開始。 38年 F.シュトラスマンとともにウランの原子核が分裂することを発見した。第2次世界大戦後,原子爆弾投下を知らされ非常に驚き,核実験および核兵器の反対運動に努力した。 44年にノーベル化学賞を受賞した。

ハーン
Hahn, Ludwig Albert

[生]1889.10.12. フランクフルトアムマイン
[没]1968.10.4. チューリヒ
ドイツの銀行家,経済学者。マールブルク,ハイデルベルク両大学で哲学,法学を学び,卒業後フランクフルトで弁護士となった。 1919年ドイツ証券銀行頭取。 20年『銀行信用の国民経済的理論』 Volkswirtschaftliche Theorie des Bankkreditsを著わし,銀行の信用創造が積極的に国民経済に与える効果を論じた。 28年フランクフルト大学名誉教授。ナチス政権下アメリカに亡命。 50年ケインズ理論を批判する『ケインズ一般理論の基本的誤謬』 Die Grundirrtümer von Lord Keynes' General Theory of Employment,Interest and Moneyを著わして,古典的な反インフレーション理論を展開した。

ハーン
Hahn,Frank Horace

[生]1925. ベルリン
ドイツ生れのイギリスの経済学者。 1945年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業。同校で 50年博士号取得。バーミンガム大学を経て 60年ケンブリッジ大学,67年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。 72年ケンブリッジ大学教授。一般均衡理論の専門家で,一般均衡の安定性に関する研究に多大の貢献がある。また本来実物経済を扱う一般均衡理論に貨幣を導入することを研究。 68年アメリカ計量経済学会会長。主著に K.J.アローと共著の『一般競争分析』 General Competitive Analysis (1971) や,『貨幣とインフレーション』 Money and Inflation (82) などがある。

ハーン
Hahn, Eduard

[生]1856.8.7. リューベック
[没]1928.2.14. ベルリン
ドイツの経済史家,民族学者。家畜飼育が非経済的な動機に由来すると論じた。たとえば,牛は供犠という宗教目的のために飼育されたのであり,犂は男根によって土地を切り開くという生殖器崇拝に起因し,実用的な犂耕農業は後発したものとしている。著書"Von der Hacke zum Pflug" (1919) 。

ハーン
Herne, James A.

[生]1839.2.1. ニューヨーク,トロイ
[没]1901.6.2. ニューヨーク
アメリカの俳優,劇作家。本名 James Ahern。女優である妻とともに舞台に立ったのち,劇作家として活躍。代表作は D.ベラスコとの共作『樫の心』 Hearts of Oak (1879) のほか,『マーガレット・フレミング』 Margaret Fleming (90) 。

ハーン
Hearne, Samuel

[生]1745. ロンドン
[没]1792.11.
イギリスの旅行家。 1768~72年ハドソン湾会社のためアメリカ大陸北部 (現カナダの北西領) を探検。旅行記は死後刊行された (1795) 。

ハーン

小泉八雲」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ハーン」の解説

ハーン Hearn, Lafcadio

小泉八雲(こいずみ-やくも)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ハーン」の解説

ハーン

小泉八雲(こいずみやくも)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「ハーン」の解説

ハーン

生年月日:1889年10月12日
ドイツの銀行家,経済学者
1968年没

ハーン

生年月日:1856年8月7日
ドイツの経済史家
1928年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハーンの言及

【イスラム美術】より

…(2)マドラサ ウラマー育成の高等教育施設で,構造としては,中庭に面した各辺の中央に,教場や礼拝場として使われるイーワーンを設け,その間に階上・階下ともに学生が起居する個室が配置される。(3)修道場(リバートribāṭ,テッケtekke,ハーンカーkhānqā,ザーウィヤzāwiya) 呼称はさまざまであるが,いずれもスーフィー(神秘主義者)が称名などの修行を行う修道場のことで,リバートは,元来は国境地帯につくられた砦をさした。建築的には,マドラサや下記のキャラバンサライと同様な構成をとる。…

【キャラバン・サライ】より

… 第1は街道沿いに建てられた純然たる隊商宿で,商人,巡礼者,旅人を宿泊させることに基本的な機能があった。アラビア語ではこの種のものをハーンkhānということが多かった。政府・王侯貴族・商人のワクフ(寄進財産)によって建てられた場合には無料で泊まることができた。…

【核分裂】より

…遅い中性子によって起こるウランの核分裂では,核分裂破片の質量比がほぼ95:140の場合がいちばん多い。
[発見と研究の歴史]
 1938年O.ハーンは,F.シュトラスマンとともに,天然に存在するもっとも重い元素であるウラン(原子番号92)に中性子を照射し,その結果生ずる微量な反応生成物を注意深く化学分析して,ウランのほぼ半分の質量をもつバリウム(原子番号56)の存在をつきとめた。かつてのハーンの共同研究者L.マイトナーは,この実験結果を伝え聞くや,O.R.フリッシュとともに,この現象を,原子番号92のウランが原子番号56のバリウムと原子番号36のクリプトンに割れる核分裂として説明した。…

【マックス・プランク協会】より

…そこで,ドイツ物理学界の長老でKWGとも縁の深かったプランクの名まえが選ばれ,46年,イギリス占領地区で,マックス・プランク協会の設立が宣言された。初代総裁にはO.ハーンが就任した。その後,マックス・プランク協会は,西ドイツの復興とともに発展・拡大を遂げ今日に至っている。…

【怪談】より

…ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の短編小説集。1904年アメリカ,イギリスで刊行。…

【顔】より

…C.H.シュトラッツは日本人の顔の本質的な特徴を顔の楕円形が伸びて長細くなる傾向だとした(《生活と芸術にあらわれた日本人のからだ》)。L.ハーンは〈日本美術に描かれた顔について〉の中で,日本絵画では顔の表情を描かず紋切型だと指摘した上で,西欧近代画やギリシア芸術と比較し,日本絵画がギリシア美術に共通すること,個人の表情のもつ意味は道徳と関係しないことを共に認めていることを述べている。人相学【池沢 康郎】。…

【日本研究】より

…19世紀の文献学の隆盛期に日本学は〈盆栽的学問orchid science〉への傾向を強めた。この間フランス,イギリスの外交官のなかからは,L.パジェスをはじめ,E.M.サトー,W.G.アストンのような優れた日本学者となる人々が輩出し,B.H.チェンバレンをはじめ御雇外国人として来日したJ.マードック,L.ハーン(小泉八雲),アペールVictor George Appert,ブスケGeorge Hilaire Bousquet,サンソムGeorge Bailey Sansom(1883‐1965)らも日本の現実に基づいた研究の成果をあげたが,イギリス人を除いては本国の大学に戻れなかった。サンソムはイギリスでは教職に就かず,1935年,のちにハーバード大学と並んでアメリカの日本研究の中心の一つとなるコロンビア大学で教えた。…

【ハエ(蠅)】より

…俳句には小林一茶のものをはじめとして数多くの句がある。L.ハーン(小泉八雲)が《新著聞集》の〈亡魂蠅となる〉を訳した〈蠅の話〉(《骨董》所収)では,玉という女中が死んでから,冬だというのに追っても追っても室内に入ってきて主人のまわりを飛びまわる大きなハエに印をつけ,家から遠く離れたところで放してまた戻るかどうかを調べることになっている。これこそまさに,現在さかんに行われているマーキングによる調査の古い記録であるというべきであろう。…

【イスラム美術】より

…(2)マドラサ ウラマー育成の高等教育施設で,構造としては,中庭に面した各辺の中央に,教場や礼拝場として使われるイーワーンを設け,その間に階上・階下ともに学生が起居する個室が配置される。(3)修道場(リバートribāṭ,テッケtekke,ハーンカーkhānqā,ザーウィヤzāwiya) 呼称はさまざまであるが,いずれもスーフィー(神秘主義者)が称名などの修行を行う修道場のことで,リバートは,元来は国境地帯につくられた砦をさした。建築的には,マドラサや下記のキャラバンサライと同様な構成をとる。…

【中央アジア】より

…このような〈遊牧帝国〉とも呼びうる強大な国家が,中央アジア史上に華々しい活動を見せた,匈奴突厥(とつくつ),ウイグル,モンゴル帝国等の諸国家である。 これらの遊牧国家ないし遊牧帝国の君長は,それぞれの国家ないし帝国の形成にあたって,その形成の中核となった特定の一氏族の成員の中から選出され,単于(ぜんう)ないしハーンの称号を名のったが,これらの君長の選出や,外国遠征等の国家の重要事は,その国家の構成メンバーである諸部族の支配者たち,すなわちベグないしノヤンと呼ばれた遊牧貴族たちから成る国会(クリルタイ)の議を経て決定された。すなわち遊牧国家の君長は,彼らが特定の氏族のみから選出されるというところに由来するある種のカリスマ性を具有していたにせよ,十分の統率力をもちあわせぬ場合には,ただちに遊牧貴族らによって交替させられるという意味において,決して絶対的な君主ではなかった。…

※「ハーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android