普及版 字通 「ウン・つむ・つつむ」の読み・字形・画数・意味

20画
(異体字)
17画
[字訓] つむ・つつむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(うん)。〔説文〕一下に「積むなり」とし、〔唐石経〕初刻に
に作り、
は俗字。のちその字を用いる。[訓義]
1. つむ。
2. つつむ、たくわえる、おく。
3. むすぼれる、ふさぐ。
4.
と通じ、あたたか、あつい。5. ものの集まり、さかんなことをいう。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
アツム・ツツム・カクス・タクハフ・ツモレリ・キハム・ハカル・ツム・アツシ・ウヅモル・オモヒ・ユタカ・フスフ 〔字鏡集〕
ツム・ツモル・ツツム・アツム・アツマル・カクス・タクハフ・キハム・アツシ・ユタカ・ウツモル・ヲモシ・アガム・タフトシ・ハカル・フスフ[語系]
・
・
iu
nは同声。云・雲・
・紜hiu
n、殷・
i
nも声義の関係がある。[熟語]

▶・
奥▶・
学▶・
含▶・
芸▶・
結▶・
質▶・
▶・
崇▶・
粋▶・
積▶・
藻▶・
蔵▶・
蓄▶・
哲▶・
幽▶・
隆▶[下接語]
五
・崇
・精
・蔵
・内
・秘
・余
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

