うんてれがん(読み)ウンテレガン

デジタル大辞泉 「うんてれがん」の意味・読み・例文・類語

うんてれ‐がん

《「うんでれがん」とも》愚か者。あほう。まぬけ。江戸末期に流行した語。
「恐れ入って引き下がる―があるものか」〈漱石坊っちゃん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「うんてれがん」の意味・読み・例文・類語

うんてれ‐がん

  1. 〘 名詞 〙
  2. 愚かな者をさげすんでいう語。ばか。あほう。のろま。まぬけ。江戸末期の流行語。うんてらがり。〔浪花聞書(1819頃)〕
    1. [初出の実例]「始めは喧嘩をとめに這入ったんだが、〈略〉恐れ入って引き下がるうんでれがんがあるものか」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一〇)
  3. 幕末から明治時代に流行した女髷(まげ)一種
    1. [初出の実例]「うんてれ眼(がむ)茶屋町芸子抔(など)当時専ら結之」(出典:京都婦女髪形集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む