ウーイーシャン山脈(読み)ウーイーシャンさんみゃく(その他表記)Wuyi shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウーイーシャン山脈」の意味・わかりやすい解説

ウーイーシャン(武夷山)山脈
ウーイーシャンさんみゃく
Wuyi shan

中国南東部,チヤンシー (江西) 省とフーチエン (福建) 省の境界をなす北東から南西方向の山脈。ポーヤン (鄱陽) 湖に注ぐカン (贛) 江などと,東シナ海に注ぐミン (閩) 江などとの分水嶺をなしている。平均標高 1000~1100mで,北東部のシャンリン (杉嶺) 山脈にあるホワンカン (黄崗) 山 (2158m) が最高峰。多くの谷が刻まれ,地形はけわしいが,古くから東西交通路が開かれていた。ホワンカン山麓のフェンシュイ (分水) 関,鉄道が通じているティエニウ (鉄牛) 関などの峠がある。山腹にはスギ類,マツ類,クスノキなどが繁茂。山麓には茶園が多く,特に半発酵のウーロン (烏竜) 茶の産地として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む