ミン
冠佑
Ming
- 職業・肩書
- ミュージシャン
- 国籍
- 台湾
- 生年月日
- 1973年
- グループ名
- グループ名=メイデイ〈Mayday〉
- 受賞
- 金曲奬最優秀楽団賞(第12回・15回・20回・23回)〔2001年・2004年・2009年・2012年〕
- 経歴
- 1999年男性5人組ロックバンド・メイデイ(五月天)として台湾でデビュー、ドラムスを担当。他のメンバーは、アシン(ボーカル)、モンスター(ギター)、マサ(ベース)、ストーン(ギター)。初アルバムは30万枚超を売り上げ、2000年にはセカンドアルバム「愛情万歳」が各音楽チャート1位を独占。2004年米国、中国、マレーシア、日本などアジア5ケ国を回る初の世界ツアーを開催。2011年には東南アジアのほか米国、カナダ、オーストラリアなどで世界ツアーを開催。同年アルバム「第二人生」が台湾のグラミー賞といわれる金曲奨で6部門を独占したほか、金曲奨最優秀楽団賞を4度受賞するなど台湾を代表するバンドとして活躍。2013年日本の人気ロックバンドflumpoolとコラボレートし、9人組バンドとして映画「おしん」の主題歌「Belief〜春を待つ君へ〜」をリリース。11月には日本版ベストアルバム「Mayday × 五月天 the Best of 1999-2013」をリリースし、日本での活動を本格化。2014年日本初シングル「Do You Ever Shine?」がテレビドラマ「ビター・ブラッド」の主題歌に起用される。
出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報
Sponserd by 
ミン
Min
古代エジプトの神。牡牛の生殖力の化身,肥沃多産の神で,収穫に先立って開かれる祭礼においてはチシャ(その汁には催淫効果があると信じられていた)がささげられた。右手を上に折り曲げ,王権の象徴たる殻竿(からざお)を持ち,左手は衣服の下に差し入れて巨大な勃起した聖なる男根を握り,頭に大きな二つの羽根飾を付け,直立した姿で表される。信仰の本拠はコプトスとパノポリスで,いずれも神殿が残る。ギリシア人はパンと同一視し,ルクソールにおいては,アメン神がミンの姿で表された。
執筆者:中山 伸一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミンの言及
【メネス】より
…上エジプト王国の王で,下エジプトを征服して王国統一を実現したと伝えられる。ヘロドトスの《歴史》ではミンMinと記され,上・下エジプトの境界近くに統一国家の新都〈白い壁〉(のちの[メンフィス])を建設し,上流に築いた堤防で河流を変え,増水の害から町を守ったとされる。同時代史料のどの王にあたるかについては論争があり,古くは有名な化粧板(パレット)に下エジプトの征服者として現れるナルメルNarmer王とする説が有力であったが,近年ではメンフィスの墓地サッカラに最初の大王墓を造営した次王アハAhaとする説がヘロドトスの伝承に合致するとして有力である。…
【メネス】より
…上エジプト王国の王で,下エジプトを征服して王国統一を実現したと伝えられる。ヘロドトスの《歴史》ではミンMinと記され,上・下エジプトの境界近くに統一国家の新都〈白い壁〉(のちの[メンフィス])を建設し,上流に築いた堤防で河流を変え,増水の害から町を守ったとされる。同時代史料のどの王にあたるかについては論争があり,古くは有名な化粧板(パレット)に下エジプトの征服者として現れるナルメルNarmer王とする説が有力であったが,近年ではメンフィスの墓地サッカラに最初の大王墓を造営した次王アハAhaとする説がヘロドトスの伝承に合致するとして有力である。…
※「ミン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 