エイ・エツ・くもる

普及版 字通 「エイ・エツ・くもる」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] エイ・エツ
[字訓] くもる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は壹(壱)(いつ)。壹は器中に気がこもる形。〔説文〕七上に「天陰沈たるなり」(段注本)とし、「詩に曰く、(すで)に風ふき、且つ(くも)る」と〔詩、風、終風〕の句を引く。〔伝〕に「陰(くも)りて風ふくをと曰ふ」とみえる。

[訓義]
1. くもる。
2. くもり風ふく。

[古辞書の訓]
名義抄 クラシ・クモル・ホノカナリ 〔字鏡集〕 ホノカナリ・クモル・クラシ・クモリカゼフク・クラマス

[語系]
・翳yetは同声。はたちこめる状態、翳はおおいかくす状態で、ともに暗くとざされることをいう。また中にむれるようにふさがることを鬱iutという。もと形況の語である。

[熟語]

[下接語]
・陰・煙・昏・晨・塵・風・氛

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む