エイ・ほこぶくろ・ああ

普及版 字通 「エイ・ほこぶくろ・ああ」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] エイ
[字訓] ほこぶくろ・ああ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(えい)。〔説文〕十三上に「戟(ほこ)の衣(ふくろ)なり」とみえる。

[訓義]
1. ほこぶくろ。
2. と通じ、感動詞に用いる。ああ。病魔を祓うとき、呪矢を殴(う)つ意。そのとき発する声をといい、)の初文。
3. 伊に通じ、これ。
4. 青黒の(かとり)。

[古辞書の訓]
名義抄 コレ 〔字鏡集〕 コレ・アヲクロノカトリ

[語系]
yetは同声。は呪巫のかけ声。伊iei、也jiは声近く、かけ声に近い発語として用いる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む