エコマネー(読み)えこまねー

知恵蔵 「エコマネー」の解説

エコマネー

地域社会で環境、介護、福祉コミュニティーなどについて、新たに相互扶助的な人間関係を創造し、互恵のシステムを構築する媒介となる地域通貨。通常の貨幣との併存も可能。LETS(Local Exchange and Trading System)と呼ばれる地域交換取引制度が、1983年にカナダバンクーバー島で始まり、英国フランスを中心に世界中に広がっている。利用する人々の間でのみ通用する地域通貨を用いて、財やサービスをやり取りする。LETSを通して地域の住民同士の取引が盛んになれば、新たなビジネスのチャンスが生まれ、地域循環型市場が活性化することが期待される。住民が相互に支え合うシステムとして地域福祉の充実にも活用できる。日本でも、滋賀県のおうみ、北海道のクリン、東京の早稲田高田馬場でのアトム通貨など、同様の試みが始まっている。

(植田和弘 京都大学大学院教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android