デジタル大辞泉
「バンクーバー島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バンクーバー島
ばんくーばーとう
Vancouver Island
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州、太平洋岸南端の島。長さ454キロメートル、幅約80キロメートル。面積3万2137平方キロメートル。北西―南東方向に長い。東のカナダ本土とはクイーン・シャーロット海峡、ジョージア海峡、南のアメリカ合衆国とはフアン・デ・フカ海峡で隔たる。1849年ハドソン湾会社からイギリスに譲られ、1866年ブリティッシュ・コロンビア州に加わった。島を縦断する標高600~1200メートルの山脈は広義のコースト山脈の一部を構成し、最高点はゴールデン・ハインデ山(2210メートル)である。山地は氷食によるU字谷を示し、多くのフィヨルドにつながる。みごとなスギ、モミの針葉樹林に覆われ、林業、製材、木材加工が重要な産業である。農業は東部海岸平野に集中し、酪農、果樹・野菜栽培が行われる。漁業も盛んである。主要都市は州都ビクトリア、ダンカンなどである。1778年にクックが探検した。
[大竹一彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バンクーバー[島]
Vancouver Island
カナダ,ブリティッシュ・コロンビア州の島。面積3万1000km2,長さ460km,最大幅130kmで北アメリカ太平洋岸最大の島。地質構造的には,海岸山脈(コースト・レーンジズ)の延長部に相当する。山がちで,最高点はビクトリア山(2195m)。西岸にはとくにフィヨルドが多い。針葉樹の美林が多く,林業が盛ん。温暖な西岸海洋性気候のため,州都ビクトリアをはじめ海岸保養地も発達。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
バンクーバー島
バンクーバーとう
Vancouver Island
カナダ,ブリティシュコロンビア州南西端の島。面積3万 1285km2。北アメリカ太平洋岸最大の島。アメリカ合衆国とはフアンデフーカ海峡,カナダ本土とはクイーンシャーロット海峡とジョージア海峡でへだてられる。 1849年ハドソン湾会社がイギリスに譲渡し,66年ブリティシュコロンビア州に加入。全体に山がち (最高点 2200m) で,スギ,モミなどの針葉樹林におおわれ,製材,木材加工が主産業。石炭,鉄鋼,銅なども採掘される。農業は東部海岸平野に集中し,酪農,家禽飼育,果実,野菜栽培が行われるほか漁業も盛ん。州都のビクトリアやナナイモなどの主要都市は,島の南東側に位置する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 